2013年10月27日日曜日

3Dプリンターの普及は、知的財産権のあり方まで変える ? 

3Dプリンターは、あらゆる目的を満たすコンピューティングの新たな 1歩だ。3Dプリンターを取り巻く環境は、ちょうど 1980年代の PC 普及期と似ている。3Dプリンティング テクノロジーはここにきて急激に進化し、プリンターにかかるコストも下がって、家庭やオフィスでの導入が急激に進みつつある。

家庭や職場で 3次元の物体が容易に作れるようになるこの 3Dプリンターは、著作権および知的財産権関連の法体系まで一変させるかもしれない

今や 3Dプリンターはプラスチックはじめ、金属、さまざまな化合物からも造形可能になっている。付属の 3次元デザインソフトのおかげで造形-プリントアウトもたやすい。3Dスキャナーがあれば、自力で設計できない人でも造作なく 3次元データを取り込み、加工できる。

とてつもない可能性を秘めた 3Dプリント テクノロジーだが、これを脅威とみなし、既成の知的財産権保有者を保護するため、あるいは家庭で銃火器を製造させないためといった名目で規制をかけようとする動きも出てくるかもしれない。著作権のデジタル化時代が始まった頃と同様に、3Dプリント テクノロジーが本来の潜在能力を発揮させるためにも、なんらかの法的保護が必要だ。

3Dプリントは、だれでも自分の欲しい物を自由に作れる時代の到来を告げるものだ。たとえば顧客がきわめて突飛な品物を求めている場合でも、その場で顧客の求めに応えることができる。既製品のパーツでは市場の要求に応えられない時でも、比較的低コストで生産することもできる。

従来の特許関連法がベースにしているのは、産業革命以来の古い発想だ ―― つまり重大な知的財産権侵害には多大の投資が必要、というものだ。特許権および特許関連産業も、この「規模の経済」的な古い考え方にもとづく。だが 3Dプリントの場合はこれが当てはまらない。

従来は、商品開発にかかる研究、生産、流通には多大の資本が必要で、大規模侵害を図る側も相当な投資がつきものだった。だが音楽、映画、書籍といった分野のデジタル化が進行した現在、これらの産業構造も様変わりした。生産コストは下がり、瞬時にしかも安価で流通し、個々のニーズに対応できるオンデマンド配信が可能になった。特許権も、同じ道をたどるようになるだろう。


現在は、十分な元手のない個人や小規模事業者が既成の知的財産権を侵害するのは困難だという見方が主流だが、3Dプリンターさえあればこれもひじょうに容易にできてしまうだろう。こうなるとただ規制を強化してもあまり効果はない。見方を変えれば、従来の特許や著作権やドレスコードなどの価値が相対的に下がるということでもある。3Dプリント テクノロジーによって、この流れは一段と加速するはずだ。

どんなテクノロジーでも、それが成功するかどうかの可能性を左右するのは、法律だ。それは 3Dプリントにとっても同じだ。

とにかく、次に挙げるような理にかなった規制法制度が確立しない限り、この「パーソナルな工場」は実現できないだろう。その規制とは、1). 個人的目的で 3Dプリンターを使用する場合は、その個人に知的財産権侵害の責任を負わせない。2). 3Dプリンタブルな 3次元データなどを配布する Webサイト用に、誤解の余地のないわかりやすい規制条項を提示する。3). 現行システムにおける既得権益保有企業が、自家製火器を製造するおそれがあるなどと称して 3Dプリントを排除しないようにすること。

以上のような変化が望めない限り、3Dプリント テクノロジーは旧来のビジネスモデルを守るための闘いという泥沼にはまり込むだけだろうし、誤った法規制がかかれば、3次元クリエイターたちは特定目的の製品以外は造形してはならないなどと言われかねない。

2013年10月26日土曜日

HP の 3Dプリンター参入表明と、3Dプリンターのこれから

バンコクで 10月22 - 24日にかけて開催された IT 関連国際カンファレンスにおいて、HP の CEO、Meg Whitman 氏は、2014年半ばから 3Dプリンター市場に本格参入することを明らかにした。同社は 2010年から 2年間、OEM契約を結んだ Stratasys製 3Dプリンターを販売していた。

「弊社は 3Dプリンティング テクノロジーに胸踊らせている。HP Labs は 3Dプリントに注目している」と Whitman 氏は語った。

ただし、3Dプリントの現状には問題があるとも指摘する。「ボトル状のオブジェクトを製作するのに 8 時間から 10 時間もかかる。たしかにこれはこれでおもしろい。でもこれでは氷が溶けていくのをひたすら眺めているようなものだ」。製造コストダウンも今後の課題だという。「3Dプリンティングはまだ揺籃期。これはビッグチャンスでもあり、われわれは皆このチャンスに夢中だ。2014年半ばにはなんらかの形にして披露したい」。

HP の 3Dプリンター市場本格参入が意味するのは、3Dプリンターが一部のギークや工業デザインといった限られた領域から、一気にメインストリーム化するということかもしれない。HP という業界最大手が参入することで、巨大なビジネスチャンスをものにしようと Canon、Epson、Xerox といった競合他社も続々と本格参入し、開発競争に一段と拍車がかかるかもしれない。

技術革新の歴史を見ればそれは明らかだ。競争がさらなる技術革新を促し、両者の進行によって価格は下がり、価格が下がればさらなる顧客層を獲得し、幅広い分野で普及が進む。

かつてのインクジェットプリンターがそうだ。90年代初め、登場したてのころはひじょうに高価な割には、プリントアウト結果は解像度わずか 300dpi に過ぎなかった。インクも耐水ではなく、インク滲みもひどかった。

それから 20年ほどが経過した今、インク配合やプリンターヘッドなどが格段と進化し、たとえばインクジェットプリンターで写真用紙に画像を印刷した場合、ちょっと見ただけではショップでプリントしてもらったものと見分けがつかないほど印刷品質は向上している。

ここで懸念がある。もし 3Dプリンティングがかつてのインクジェット機と同様の道をたどるとすれば、工業生産や販売に関する古くからの概念を根本から覆すことになりかねない。ここで問題になるのが、海賊版の氾濫だ。

たとえばディナーセットが欲しいと思えば、現時点ではオンラインショップを覗くか現実の店舗まで足を運び、品定めしてから購入する。ところが普及タイプの 3Dプリンターでたいていのものはまかなえるとなると、人々は Web上にあるディナーセットの 3Dモデルをチェックし、色や質感を選んでから決済し、ダウンロード購入するようになるだろう。

その規模は 2Dプリンターの比ではない。生産設備も店も倉庫も必要ないのだから。海賊版作者たちの目にとまるのも必然と言える。彼らはすでに physible と呼ばれるダウンロード可能な 3Dモデルを公然と配布している。

現在の3Dプリンターの性能には限界がある。あまりに大きな物体は工作できない、素材も低価格モデルでは ABS などのプラスチックに限定される。とはいえ、3Dプリントアウト可能な素材の幅は広がりつつある。産業用機種の場合、今では金属、ゴム、セラミックなどの素材からも工作可能だ。素材以外での最大の課題は、やはりコストだろう。

そして 3Dプリンターが進化するにつれ、あらゆるものが偽造可能になるかもしれない、という問題が表面化すると思われる。3Dプリンティング可能な物なら、正式なダウンロード手続きを経て購入するよりは自前で作ったほうが手っ取り早く、金もかからないからだ。

2013年10月22日火曜日

Voxeljet AGのADR、初上場でいきなり2倍に

10月18日、ニューヨーク証券取引所 ( NYSE ) に ADR( 米国預託証券 )を初上場したドイツの産業向け大型 3Dプリンター メーカー、Voxeljet AG (VJET.N) は、取引開始早々に高値をつけて関係者を驚かせた。

同社 ADR は1株当たり下限価格の 13ドルで売り出されたが、取引開始直後から急上昇し、売出価格の2倍超となる 27ドルの最高価格をつけた。同社と同株保有者は 650万ドルを販売した段階で、8,450万ドルの利益を得たことになり、公開価格が低すぎたのではと疑問視する向きもいる。

Voxeljet AG は、一般消費者向けの 3Dプリンターを量産するメーカーではなく、企業向けに特化した大型 3Dプリンターメーカーだ。2012年公開の映画「007 スカイフォール」で使用されたアストンマーチン DB5の精巧なレプリカ 3台も、同社の大型 3Dプリンターで製作された「作品」だ。

近年、プリンター製造コストが低下するいっぽうで、3Dプリンターの需要は急伸し、業界大手各社の株価も軒並み値上がりしている。たとえば産業向け 3Dプリンターメーカーの ExOne Co は2月に株式を新規公開して以来、価格は 2倍に跳ね上がり、3D Systems は前年度比でやはり2倍以上をつけている。反対に、Stratasys Ltd 株は 70ポイント高にとどまっている。

Voxeljet AG の報告書によると、6月末締めの2013年度半期の利益は 580万ドル、計上損失は 48万9,000ドルだという。またある投資会社によると、Voxeljet AG は今後、未開拓のアジア太平洋地域へ事業拡大する計画だという。同社は、今回の IPO で得た利益をオンデマンド・プリント事業や新規の研究開発に振り向けたい考え。

2013年10月21日月曜日

EV 車が 3Dプリンターに早変わり ?! 

将来、修理や宅配サービスのクルマも 3Dプリンターを搭載してやってくる ?! このたび、サン・マロに本拠を置く 3Dプリント推進団体 Le FabShop とルノーが手を組み、同社の開発した電気自動車のトランクに低価格タイプ 3Dプリンター、MakerBot Replicator 2 を積み込み、「普通の EV 車を 3Dプリンター化する」実証実験を試みた。

「移動中に」
製作したスペアパーツを引っさげて、皆さんのお宅にやってくる … そんな時代がすぐそこまで来ているのかもしれない。今回の実験では、パリ市街の「凸凹だらけの」玉石舗装道を走行しながら住宅の CADモデルを Replicator 2 で仕上げたが、完成品は「完璧な出来」だったという。

2013年10月18日金曜日

3D プリンター普及の道のりはまだまだ遠い ? 

米国の調査会社 Gartner は 10月 2日、全世界での3Dプリンター販売台数に関するレポートを公表した。それによると 2013年末まで、10万米ドル未満の 3Dプリンター総出荷台数予測は、前年度比の 2倍近い 56,507台にまで達すると見込まれている。

同レポートによると、西ヨーロッパにおける 2013年の 3Dプリンター出荷総数は 14,335台と予測しており、2014 年末には 42.6 %増の 24,784 台になるとしている。

とはいえ、たとえば Appleの場合、iPhone 5S / 5Cの販売総数が 56,507台に達したのにかかった時間は 20分にも満たなかったのに比べるとものの数ではない。iPhone 5S / 5Cは販売開始からたった 1週間で、全世界で 900万台を売り上げている。

同レポートを書いた Gartner のリサーチ ディレクターによると、3Dプリンターの販売台数がある時点から急伸している点は認めながらも、コンシューマー向け製品としてはまだ主流ではないという。「3Dプリンターの売上はここ数年、横這い状態が続き、ここにきて急上昇に転じつつある段階だが、現時点では Wi-Fi への接続などの敷居が高く、買ってすぐシームレスに使える、というものではない」。

「2Dプリンターの一日当たり出荷総数は全世界で 293,000台にものぼるが、3Dプリンティング テクノロジーの現状はと言えば、コンシューマー向けの主流をなすまでには至っていない。たとえ5年後でも、あまねく普及するということにはならないだろう」。また、3Dプリントが現行の製造業を破壊する脅威となる、との一部識者の見方について同氏は、少なくとも短中期的にはそんなことはないだろうという。

3Dプリンターが一部ホビーマニアの道具という領域から脱皮できるかについて、同氏はまず使い勝手の劇的な向上と完成品質の大幅な改善、そして付随ソフトウェアの改良にかかっていると言う。企業ユースレベルではたとえば補聴器など、従来の工法では不可能な、高度にカスタマイズの要求される分野においてすでに 3Dプリンティング技術の実用化は進んでいる。

参照元記事

宇宙船から人体器官まで:'3D: printing the future' が開催中

ロンドンの科学博物館は 10月 9日から、'3D: printing the future' と題する 3Dプリンティング・テクノロジー関連の展示を開始した。会期は2014年6月15日まで。大英博物館などと同様、同展も無料で誰でも楽しめる。

すべて 3Dプリントで製作された展示品は600 点を超える。航空機用の超軽量部材からインプラント、義肢、製作者自身の MRI 画像とセントポール大聖堂のデザインとを組み合わせた斬新なアート作品、火星の土壌サンプルを地球に持ち帰る探査計画で建造されるロケットに使用予定のチタニウムでできた複雑な格子細工など、多岐にわたる。

3Dプリント技術には従来の製造技術にはないさまざまなメリットがある。航空機用の部材を 3Dプリントで製造する場合、従来品よりさらに軽い部材の製作が可能なため、燃料コスト削減につながる。また、クイーンズランド工科大学からは生物分解性のパッチが出品され、たとえば頭蓋骨陥没などの損傷を受けた部位に使用し、これをベースに新たな頭骨の生成を促すといったことも可能になるという。同大学では他に 3Dプリントで人工の耳と鼻も試作している。またリヴァプール大学、ノッティンガム大学からも、同様な 3Dプリントアウトで製作した人工器官が出展されている( 3Dプリントで製作した人工膀胱と、義肢 )。

本展は主として 3Dプリント技術の切り開く未来像がどのようなものになるか、
に焦点を絞ったものだが、展示品の一部にはすでに実用化されている 3Dプリント製作品もある。

最先端テクノロジーに敏感なアーティストのみならず、日常生活から医療、宇宙に至るまで、その応用範囲の幅広さも、3Dプリントの持つひじょうに大きな特徴といえるのではないだろうか。

参照元記事

2013年10月14日月曜日

Wondows 8.1 は 3Dプリントを「囲い込む」? 

Microsoft Windows の次期バージョン、「Windows 8.1」がまもなく発売されるが、新 OS の目玉のひとつが、ネイティブ レベルでの 3Dプリントのサポートだ。

同社が目指すのは、「Office 文書の印刷と同じくらい、きわめて簡単に3D プリントができるようになること」。そのための布石として、同社は3D モデルデータ形式を XML ベースの3MF( 3D Manufacturing Format )という新規格を提案し、同規格を普及させたい考えのようだ。

Microsoft によれば、Windows 8.1 上では従来の 2Dプリンターとまったくおなじようなウィザード画面に従うだけで、3Dプリント加工が可能だという。

下の動画のデモを見てもわかるように、Windows 8.1 では いま皆さんの手許にあるような2Dプリンターとほぼ同様の簡便さで、デザインファイルを 3D プリンターにシームレスに送信することができる。3Dプリンターを動かすための特別なドライバは必要なく、プラグ・アンド・プレイ対応、スプーリングやプリントキューなどの機能が 2Dプリンターとおなじように扱える。

Microsoft の狙いは、3D プリントにおける業界標準作りにある。同社の提唱する 3MFフォーマットに賛同しているメーカーは、業界大手の 3D Systems や Stratasys( 低価格機種を手がける MakerBot は 2013年 6月にStratasys に買収された )、Formlabs など。

この新規格が、新たな「囲い込み戦略」となるのだろうか。すでにオープンソース関連団体はこの Microsoft の動きを警戒しはじめている。




参照関連記事

2013年10月13日日曜日

閉めきった室内で 3Dプリンターを動かすと有害 ? 

ここ数年来、3Dプリンターに比較的低価格な一般家庭向けモデルが登場し、家電量販店でも見かけるようになってきた。DIY のように 3D プリンティングを趣味にする人も急増することが予想されるが、米国イリノイ工科大学の研究チームが学術誌  Atmospheric Environment に発表した研究報告によると、閉めきった室内でプリンターを動作させるのは健康にとってはあまり良くないようだ。


イリノイ工科大学の研究者たちは、閉めきった室内で 3Dプリンターを稼働させたときに人体に及ぼす影響と、室内で喫煙したときの影響とを比較検証した。その結果、風通しのない部屋で、マスクなど防護が一切ない状態で 3Dプリンターから発する「煙」を吸い込むと、長期的に見れば健康を損なう可能性があるという。

「市販されている 3Dプリンターの一部には、換気のない部屋で何も対策を取らずに動かすのは注意が必要な機種もある、ということだ」。プリンターから立ちのぼる「煙」の正体は、可塑性素材から発生する UFP と呼ばれる超極微粒子だ。普及版3Dプリンターは、粉末状の樹脂を出力ヘッドから押し出し一層ずつ積み上げて造形するため、造形中のヘッド部から UFP が発生する。

ちなみにプリントに使用する素材の違いによって、その「臭い」もずいぶん変わる。たとえば Makerbot Industry の Replicator 2 に代表されるデスクトップ型3D プリンターの場合、もっとも一般的に使用される可塑性材料は ABS と PLA 樹脂だが、ABS のほうは融解すると不快な刺激臭があり、換気のない部屋で吸引すれば咳き込んだりする。対してPLA のほうはどうかと言えば、3Dプリンターユーザーの言葉を借りれば、「ワッフルのような、場合によってはハチミツのような」ほのかな香りがするだけ、という。

ホームユース向け3Dプリンターを製造販売するメーカー側は、こういった「潜在的危険」について、ユーザーに対してほとんど周知していない。

Replicator 2  の場合、製造元サイトが注意を呼びかけているのは、プリンター作動中はその場を離れないこととか、エクストルーダーと呼ばれるプリントヘッドは超高温( 約 230 °C )になるため、出力中やその直後は機器内部に触れないこと( やけどのおそれがある ) といったことだけだ。


2013年10月12日土曜日

ノルウェーの絶景を立体地形模型でいかが ? 

ノルウェーの Bengler は、壮大かつユニークな( ? )プロジェクトを次々に立ち上げているデジタル ソリューション企業だ。たとえばスマートフォンの画面に触れなくてもテキスト / コード入力可能な 'Chorderoy' という補助装置を開発中だったり … その Bengler が、ノルウェーの絶景を 3D プリンターで出力した 3次元模型で提供するサービスを開始した。

サービスの利用はいたって簡単で、同社の Terrafab プロジェクトのサイトにアクセスして、画面に表示されるノルウェーの地形図から、自分のほしいと思う部分を選択してリサイズし、それを Shapeways に 3D プリントモデルの注文を出すだけ。自前の 3D プリンターがある場合はすべて無料だが、Shapeways 経由で完成品を受け取る場合は 100 USD かかる。3次元地形モデルは4面が各10cm のフルカラー立方体。

この3D プリント出力サービスがノルウェーの地形なのは、なぜなのだろうか ? Terrafab プロジェクト開発者のひとりによると、「このプロジェクトが可能になったのも、ノルウェー環境省の管轄する Kartverket が地形データのオープン化を推進しているおかげだ」という。「それにここは世界でも指折りの絶景地形の宝庫だからね」。このノルウェー当局の方針によって、一部分とはいえ、世界的に有名なフィヨルドの絶景が家にいながらにして堪能できる。


まるで魔法 ?! のようにロケット部品が作れる( かも )

SpaceX 創業者としても有名な起業家 Elon Musk 氏は 2013年 9月5日、動画サイト YouTube の同社公式アカウント上で、まったく新しい、独創的なモノづくりのあり方をデモンストレーションした。

3次元プロジェクション、および Leap Motion 製コントローラー、Oculus Rift の仮想現実( VR ) テクノロジーを組み合わせて、Musk 氏がPC ディスプレイに向かって両手を差し出して製作しているのは、なんと本物のロケットの部品。画面に投影された立体モデルをあたかも実物の部品が目の前にあるかのように操作し、好きな向きに回転させたりして、最後に 3D レーザー チタニウム プリンターで加工して仕上げた。

「これは 21 世紀型の設計および生産工程であり、革命的だ。部品を作るのに必要なシステムを一から構築しなくても、ただここに座って、必要な基本操作を覚えるだけで、信じられないほどの短時間ですばらしい結果が得られる。いままさに、テクノロジーの飛躍的進展が起ころうとしている」。

従来、このような機械部品の設計には CAD が使われてきた。だが CAD じたいが複雑で使いにくく、「3次元の物体を 2次元で」扱うためにどうしても不自然で、直観的に操作できないという欠点がある。Musk 氏によればこの方法は、設計者が頭に浮かんだイメージをそのまま実際の物体に移して形にすることが可能になるという。

Musk 氏のデモンストレーション動画では、既存の部品を投影したものを操作して説明している。モノづくりの工程に強烈なインパクトを与えた CAD に加え、いままた 3D プリンティングによってさらなる技術革新がもたらされた。これは CAD に次ぐ新たなテクノロジーの飛躍だ、と同氏は言う。